
実話?ラストシーンは?
第46回日本アカデミー最多8部門受賞作!
この映画は間違いなく!名作!
「ある男」

「ある男」は2022年の邦画作品
芥川賞作家・平野啓一郎の同名ベストセラーを石川慶監督が映画化した作品で、死んだ旦那が実は戸籍交換をした別人であり、その正体を追っていくうちに悲しい真実にたどり着くという、平野啓一郎が自身の体験をモチーフに作り出したミステリー・ヒューマン映画です。
第46回日本アカデミー最多8部門受賞作!確かにこの映画は面白い!
愛したはずの男が、全くの別人でどこの誰かが?まったくわからない…。そんな謎から始まる至高のミステリー映画。
調べていくうちに悲しい真実へとたどり着くと同時に、また新たな驚愕の真実にたどり着く‥。
映画オープニングの伏線を見事に回収、在日問題、戸籍交換、様々な問題にも提起した。
映画が終わってから語れるいい映画でした。
キャスト
城戸章良:妻夫木聡
谷口里枝:安藤サクラ
谷口大祐(ある男X):窪田正孝
後藤美涼:清野菜名
谷口恭一:眞島秀和
中北:小籔千豊
谷口悠人:坂元愛登(幼少:森優理斗)
武本初江:山口美也子
伊東:きたろう
柳沢:カトウシンスケ
茜:河合優実
小菅:でんでん
谷口大祐(本物):仲野太賀
城戸香織:真木よう子
小見浦憲男:柄本明
谷口花:小野井奈々
城戸颯太:岩川晴
等が出演しています。
あらすじ&ネタバレ
自分の姿を見ているマグリットの絵が飾っているバーの画面が映る。

画面が変わり、夫と別れ、故郷の宮崎に帰ってきた里枝(安藤サクラ)は実家の文具屋で働いていた。
客で会った口数の少ない若者・谷口大祐(窪田正孝)と仲良くなり再婚する。
心に深い傷を負ったふたりは、ささやかな幸せに満足していた。
ある日、大祐が林業の事故で亡くなってしまう。
それから1年後。大祐の兄・恭一(眞島秀和)が、一周忌に姿をあらわす。しかし、仏壇に飾られた大祐の写真を見て大祐の写真が無いという、話しているうちに驚愕の事実が判明する。
理枝の夫だった男は、“谷口大祐”ではなかった。本名も経歴もわからない、謎の男“X”だったのだ。
理枝は“X”の正体を探るべく、前夫との離婚裁判を担当した弁護士・城戸(妻夫木聡)と連絡を取る。
城戸は“X”のゆくえを追っていくうちに、日本に蔓延る数々の社会問題と対峙していく。
戸籍交換、正体不明の存在だった“X”は、その人生で計4つの名前を持っていた。
戸籍交換を繰り返し、他人に成り代わって生きてきたのだ。
小林誠として生を受けるが、父親が強盗殺人事件を起こした為に、母親性の原誠となる。
原誠として人生を生きていたが、ボクサーとして脚光を浴びるうちに、父親の血だな…と聞いてしまい。
ボクサーとして生きることをあきらめてしまう。
戸籍ブローカーの小見浦憲男と出会い、曾根崎というホームレスと戸籍を交換する。
映画では曾根崎について深く語られていない。
原作では最終的に“原誠”を名乗り、刑務所に服役していた、ホームレスの男が登場する。
2度目の戸籍交換を決意した誠は、家族から逃げていた男と戸籍を交換する。
そう“谷口大祐”に成り代わるのだ。
原作では、ふたりは互いの過去を語り合い、納得した上で戸籍を交換している。

そうそう、小見浦憲男が刑務所で語っていた、“300年生きている男”とは、谷口大祐と同じように、戸籍交換によって「生きていることになっている人物」のことを指しています。
戸籍交換を続ければ、ある意味永遠に生きれるのかも?しれないですね。
本物の谷口大祐は、家族の重圧から逃げて、別人として生きようとしていたが、幼馴染の元恋人に居場所を突き詰められ再開します。
本物の谷口大祐も苦しい人生を生きていたのです。
元夫で謎であったXの正体を知った里枝と長男は、元夫の過去に涙し、いつか妹に父親の事を話すと長男が誓います。
ただこの映画はこれで終わりでは無かった…。
衝撃のラストシーンが待ち構えているのです。
城戸章良はXの正体を突き止めて、安心していましたが‥。
妻の様子が変わっています。
ある時に妻のスマホを観てしまい
遠山淳一
昨日はありがとう!会えてうれしかった♡まだ余韻の中にいます…。
妻が浮気していることに気が付いてしまうのです。
映画冒頭のバーでのシーンに戻り、城戸章良が谷口大祐に成り代わった原誠の人生をパクっている姿が描かれます。
最後に名刺交換のシーンで名刺を切らしていると話す、城戸が言います。
「僕は…」
多分、谷口大祐と名乗ったのかな?
実話?
映画「ある男」は実話を基に作られているのでしょうか?
原作は平野啓一郎の同名小説です。
小説では序盤で、小説家を名乗る「私」という人物が、弁護士の城戸と出会うシーンが描かれています。
その中で、城戸という人物が実在し、それをもとに小説に書いたという記述が載せられる。
小説を書くに当たっては、この人や関係者に改めて話を聞き、「守秘義務」から城戸さんが曖昧にしか語らなかったことを自ら取材し、想像を膨らませ、虚構化した。
小説「ある男」より引用
ようするに、全てが作り物ではないということだ。
映画のラストシーンで城戸と会話していた客が平野啓一郎であり、こういう風に実在する城戸と話をして小説を書くことになったのではないか?
そんな風に想像させるラストシーン。
「ある男」は実話なのだろうか?
そんな風な謎を残した映画となっている。
城戸さんが曖昧にしか語らなかったことを自ら取材し、想像を膨らませ、虚構化した。
平野啓一郎さんがこう書いているので、実際にはフィックションと言うことになるのだが…。
完全にフィックションということも難しい…。
映画「ある男」のような話が実際にあったのかも知れません‥。
ラストシーンは?
映画のラストシーンは大きな謎を残しました。
戸籍交換事件が解決した城戸は妻香織と息子と遊びに行きます。
食事の席で、妻はトイレに立ちますが、息子がゲームをいしたいと言いスマホを渡します。
息子がゲームをしていると、画面が変わってしまい、城戸がスマホを受け取ります。
その時にLINEが入ってきます。
遠山淳一
昨日はありがとう!会えてうれしかった♡まだ余韻の中にいます…。
香織は浮気をしていたのです。
思い返せば、二人目が欲しいから大きい家を買いたい!そう言っていた妻が急に家はいらないと言っていました。
香織は事件に夢中の城戸に愛想をつかし浮気をしていたのです。
場面は変わり、映画冒頭のバーでのシーン…。
城戸と客が話をしています。
しかし、城戸の口から出てくるのは城戸の人生の話ではありません。
谷口大祐に成り代わった原誠の人生の話をしています。
城戸は妻の浮気などで精神を病んでしまい。
せっかくこの世界に生まれてきたのに、こんな人生は嫌だ。
そう思って別人の人生を盗んでいるのです。
最後に名刺交換のシーンで名刺を切らしていると話す、城戸が言います。
「僕は…」
で映画は終わります。
どんな名前を名乗ったのでしょうか?
衝撃のラストシーンでしたよね、いろいろな伏線が一気に回収されて…凄い映画。
自分の人生をやり直したい、別人になりたい‥。
そんな風に思わずに生きていきたいですね。