海外の評価とレビュー!

「死霊館のシスター 呪いの秘密」の海外の評価を調べてみました。

 

辛口で知られる映画批評サイトRotten Tomatoesでは、139人の批評家のレビューのうち52%が肯定的で、平均評価は5.2/10点となっています。

一般ユーザーのレビューは73%が肯定的で、平均評価は3.9/5点となっています。

同サイトの意見は「前作よりも怖い『死霊館のシスター2』は、最も独創的なホラー続編ではないものの、『死霊館』シリーズの面白い作品となっている」となっています。

 

加重平均を用いるMetacriticは、24人の批評家に基づいて、この映画に100点満点中47点を付け、「賛否両論または平均的」なレビューを示している。

CinemaScoreによる観客の投票では、A+からFの評価スケールで平均「C+」(前作の「C」から上昇)が付けられ、PostTrakの投票では64%が全体的に肯定的な評価を与え、47%が間違いなくこの映画を推薦すると答えた。

 

海外映画サイトIMDbでは、‎61,087の投票があり平均評価は5.6/10点となっています。

日本のFilmarksでは2075件の投票があり、3.6/5点となっています。

 

批評家のレビュー

ハリウッド・レポーターのフランク・シェックは

「映画監督は適度に不気味な雰囲気をうまく作り出し(古風なヨーロッパのロケーションとトリスタン・ナイビーの陰鬱な撮影が本当に役立っている)、恐怖に怯える少女たちを巻き込んだ暴力的な騒乱を不穏な楽しさで演出している」と書いている。

タイムズのエド・ポットンはこの映画に3/5点の星を与え

「しばしばばかばかしいところもある」と述べたが、チャベスの演出、ファーミガとダウニーの演技、そして結末を称賛した。

CNNのブライアン・ローリーはこの映画を

「非常に豊かな死霊館の世界に加わった、おなじみの巧妙な作品であり、2018年のヒット作を巧みに拡張することで、映画の新たな習慣となる運命にあるようだ」と呼んだ。[39]バラエティ誌のデニス・ハーヴェイは「いくつかの点では前作より改善されているが、他の点ではそうではない。この作品は、記憶に残らないとしてもシリーズの寿命を有利に延ばすのに十分な出来だ」と書いている。

プラグイン・イン(出版物)のボブ・スミサウザーは

「『死霊館のシスター 呪いの秘密』は、私がここしばらく見た映画の中で最も純粋にイメージ重視の作品の一つだ」と述べた。

ニューヨーク・タイムズのクレア・シェイファーは

この映画は「幽霊の出る時計仕掛けのように進み、5分ごとに登場人物を暗い路地や廃墟となった礼拝堂に突き落とすが、ほとんど理由がない。シーンごとに恐怖と緊張が高まり、怪物が現れ、そして…ほとんどの場合、それ以外にはあまり何もない」と述べています。

シドニー・モーニング・ヘラルドのジェイク・ウィルソンはこの映画に2/5点の星を与え

「衝撃は短く、それほど陰惨ではない。薄汚いゴシック調の見た目は予想通りで、機械的なクライマックスは、フレンチーのジキルとハイドの側面が意味のある形で結びついていた場合に浮かび上がっていたかもしれない、より不安な可能性を避けている」と書いています。

AP通信のマーク・ケネディは1/5点の星を与え

「新しい監督・脚本チームは、ありきたりのプロットと、とりとめもなくだるい恐怖映画風の作品で、衝撃を与えたり怖がらせたりすることに失敗した」と書いています。

 

一般ユーザーのレビューはこちら

大幅な改善

『死霊館のシスター』(2018年)が派手なノイズとナンセンスなハプニングの洗練された見た目のシリーズに過ぎなかったことを考えると、続編を楽しみにしていたわけではなかった。

そして、「死霊館のシスター 呪いの秘密」には安っぽい恐怖や、思わず笑ってしまう瞬間がいくつかあるものの、1作目よりもずっと良くなっていることに衝撃を受けた。

前作よりもはるかに抑制され、かなり巧みに演出されている。最初はより静かで忍耐強く、第3幕で物事が狂ってしまう前に登場人物に肉付けしていく。

キャラクターの力関係に関しては、今回は実際に面白い。台詞は時に安っぽいが、この物語の人間には誠実さがあり、それがこの映画の危険な瞬間に手に汗握る質を与えている。

確かに駄作も多いが、私は嫌いな作品よりも好きな作品の方が多かった。この手の映画が良いものに戻ることを願う。

修道女の登場は衝撃を失ったか?

エドがフレンチーの悪魔祓いに立ち会っていること、そしてそれがエドとロレインの関係において(映画によれば)技術的に極めて重要な瞬間であること、そして映画の最後でアイリーンがフレンチーに向ける眼差しを知ると、私たちは修道女の映画第3弾を見るべきだと確信する。この映画は少し陳腐になりそうな予感がした。映画の中で暗い影に包まれたホールを忍び寄る修道女のデザインと姿は、衝撃的な要素を失ってしまった。また、クリーチャーの露出が増えたことで、修道女の威嚇的な不気味さが減ってしまった。修道女のシルエットと青白い顔しか見えないときのほうが、いつも怖かった。フレンチーの悪魔祓いまでのストーリーをかなりしっかりと構築している点は評価したい。また、宗教的な遺物を悪魔に対する武器としてストーリーに加える創造的な方法も見つけた。アナベル』が最初に公開されたとき、人々は人形の伝承にゾッとしたものだ。2023年、この人形はメジャーな映画フランチャイズに付属する新時代のチャッキー人形として見られている。コンジュアリング・ユニバースは何か巨大なものへと発展しているように感じる。私は何年も前から、グランド・フィナーレとしてアミティヴィル映画が作られると言ってきた。しかし、本作と必然的な3作目の後、このフランチャイズがウォーレン一家の事件から新たな恐ろしいクリーチャーを見つけ、ホラーのライブラリーに加えたいと考えているのは明らかだ。

邪悪な修道女のヨーロッパ・ツアー

私の意見では、"The Nun a.k.a. (Valak) "というキャラクターは映画「The Conjuring 2」で最もよく描かれていた。最初の単独映画は好きではなかった。雰囲気は悪くなかったが、とにかく好きになれなかった。2作目も好きではなかった。もっと良かったかもしれない。雰囲気という点では1作目ほどではなかった。映画のプロットも悪かった。ホラー映画の決まり文句がたくさんあった。ジャンプ恐怖シーンが多かった。今時流行らないと思っていたが、この映画では使いすぎ。これは鑑賞の楽しみを台無しにしている。とても気に入ったシーンもいくつかあった。ジャンプスケアシーンとはいえ、ヤギのシーンは良かった。演技はもちろん良かったが、脚本が弱い。ところで、ボニー・アーロンズは今回も素晴らしかった。

もっと期待していたが、それでも非常に堅実な続編だった。

マイケル・チャベス監督のコンジュアリング・ユニバース3作目だが、おそらく彼の最高傑作だろう。前作同様、『The Nun II』も素晴らしい雰囲気を作り上げている。また、各キャストの素晴らしい演技に支えられ、映画全体を通して非常に独創的なシークエンスとカメラワークがある。また、前作では未発達に感じられたアイリーンとモーリスのキャラクターを、今作ではどのように使っているのかも気に入った。

しかし、今作では、あの "尼僧 "の出番が少ない。また、何度も不必要なジャンプ・スケアにつながる展開の遅いシーンが多すぎるし、疑問の残る場面もある。『Malignant』や『M3GAN』でのアケラ・クーパーの素晴らしい脚本を知っているだけに、この点では彼女にもっと期待していた。

全体的に見れば、非常に堅実な作品であることに変わりはない。『The Conjuring 2』の悪魔の修道女のキャラクターで確立された基準には及ばないものの、『The Nun』(2018年)よりは大幅に改善されており、『Conjuring』ユニバースへの素敵なエントリーとして機能している。

 

「死霊館のシスター 呪いの秘密」のようなホラー映画は興味深い作品が盛りだくさんです。

 

広告

このクソ記事を
いいね!してやる。

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう