「KAPPEI カッペイ」ノストラダムスの大予言を信じた人の末路‥伊藤英明が最高です。
KAPPEI カッペイ

この映画がマジで面白かったです。

KAPPEI カッペイ

KAPPEI カッペイ
KAPPEI カッペイ

 

1999年7月に世界が滅亡するという「ノストラダムスの大予言」を知っているだろうか?

「1999年7の月に恐怖の大王が来るだろう」と予言したことにより、1999年7月に世界が滅亡すると思った人々が当時恐れを抱いて話題になったものだ。

「KAPPEI カッペイ」に出てくる人々も、そんな「ノストラダムスの大予言」に振り回された人々‥。

1999年7月に世界が滅亡するという「ノストラダムスの大予言」を信じ、乱世の救世主となるべく、人里離れた地で修行に明け暮れていた男達ち。

しかし‥1999年を過ぎても世界が滅亡する気配は一向にない‥。

ある時、勝平をはじめとした「終末の戦士」たちは、終末が来ないと気が付いた師範から突如「解散」を命じられてしまうのです。

KAPPEI カッペイ
KAPPEI カッペイ

 

ずーと終末が来ると思って修行していたのに…終末は来なかった‥。

「終末の戦士」の一人勝平は‥数十年ぶりに都会に現れる。

KAPPEI カッペイ
KAPPEI カッペイ

 

気弱な大学生・啓太を助けた勝平は、それをきっかけに天真爛漫な女子大生・山瀬ハルと知り合い、人生で初めての恋をするのです。

そんな勝平の前に、かつてともに修行に励んだ「終末の戦士」の守、正義、英雄らたちが現れて戦いになるってのがこの映画。

1999年7月に世界が滅亡するという「ノストラダムスの大予言」を信じ、乱世の救世主となるべく、人里離れた地で修行に明け暮れていた男、勝平の恋愛模様と戦いを描いたコメディ作品です。

 

いごっそう612

「ノストラダムスの大予言」って懐かしいなあ~。

 

実際にこういう人いるかもしれないですよね。

予言を信じてしまって行動してしまった人…。

北斗の拳みたいな主人公にその敵となる修行仲間たち‥。

いや~本当に笑いました。

特に伊藤英明さんが最高~短パンにあの姿‥それがまた似合うんですよね~。

伊藤英明さん本当に何でも演じれますね(笑)

映画の基となったコミックの絵柄がイマイチなので、原作は未見ですが、実写版となった映画は間違いなく面白いです。

 

映画「KAPPEI カッペイ」キャスト

監督:平野隆
原作:若杉公徳

キャスト

勝平/伊藤英明
山瀬ハル/上白石萌歌
入間啓太/西畑大吾
守/大貫勇輔
師範/古田新太
テルオ/森永悠希
新井久美子/浅川梨奈
矢木徹/倉悠貴
柳田/橋本じゅん
和也/関口メンディー

等が出演しています。

「KAPPEI カッペイ」海外の評価とレビュー!

海外での評価はどうなっているのでしょう?

実写映画
「KAPPEI カッペイ」の
海外の評価を
海外映画サイトIMDbで
調べてみました!

Kappei (2022) - IMDb
Kappei (2022) - IMDb

 

海外映画サイト
IMDbでは

71人の投票があり

平均点が
10点満点で
6.4点という
微妙な評価になっています。

ユーザーの投票で
一番多いのは
7点です。

投票数18人で
全体の25.4%
を占めています。

次に多いのは
6点
16人で
22.5%

3番目に多いのが
5点
7人で
全体の9.9%

いごっそう612

6~7点に評価が集中していることから、まずまずの評価を受けていることがわかります。

 

海外のレビューも紹介します。

Cmon. KAPPEIは、80年代の漫画やアニメの名作をもじったものです。一番有名なのは「北斗の拳」です。

80年代の恋愛コメディや熱血漫画のヒーローが好きなら字幕なしでも これらのビートが全て理解できるはずです!

ライバル、友情!?日常生活?

全部好きになりますよ。

プロットは以下の通りです。1999年7月、とある孤島で少年たちは師匠から殺人拳・無戒殺風拳(むかいさっぷうけん)の手ほどきを受ける。彼らの目的は、ノストラダムスが予言した世界の終末から人類を救うこと。世界はMADMAXの荒れ地と化すと思いきや。

2022年、地球は破壊されていない。彼らの師匠はかっぺい達訓練生を集め 解散を決意し、解散を指示する。かっぺいは平和な近代都市東京で、武術を駆使して恋をする。

いごっそう612

「北斗の拳」をモチーフにしてるところがあるので、アニメファンは楽しめそうですね。

 

「KAPPEI カッペイ」の様な邦画作品は興味深い作品が盛りだくさんです。

こちらも読まれています。

このクソ記事を
いいね!してやる。

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう